アルコール
アルコールは「百薬の長」と言われ、祝祭や会食など特別の席でふるまわれてきました。しかし、今やアルコールは嗜好品として用いられるようになり、アルコールの消費量の増加とともに、飲み過ぎによる肝臓障害などが増えてきています。アルコールは飲み方次第で、良いものにも悪いものにもなります。これを機会に適正飲酒について考えてみましょう。
アルコールの特徴<長所・短所>
特徴:致酔性(酔いによる意識状態の変化)
長所
・人間関係の円滑化
・ストレス解消
・食欲増進
・消化液の分泌促進
短所
・慢性飲酒による肝障害
(肝疾患、脳卒中など)
・アルコール依存症
・未成年者、妊婦への悪影響
・交通事故
・急性アルコール中毒
アルコール依存症の人の身体疾患
・肝障害(80.0%)
・消化管障害(29.3%)
胃炎、食道静脈瘤、
胃潰瘍など
・膵障害、糖尿病(20.1%)
・循環器障害(11.0%)
高血圧症、心臓病など
・末梢神経炎(7.3%)
アルコールと肝硬変
1.10年間のアルコール消費量と肝硬変発症の危険率
<全く飲まない人を1とすると>
5合以上/毎日 ・・・ 13倍
3〜4合/毎日 ・・・ 6.2倍
1〜2合/毎日
かつ
5合以上/週1〜2日 ・・・ 2.7倍
1〜2合/毎日 ・・・ 1.3倍
普段全く飲まず、
飲むときは5合以上 ・・・ 1.5倍
2.アルコール依存症で肝硬変を発症する習慣性飲酒期間
男性:20.6年(6合以上)
女性:11.8年(3〜5合が35%、6合以上が65%)
アルコール<飲める人・飲めない人>
アルコール代謝
お酒を1合飲んだ後の血中アセドアルデヒド濃度は、
強いタイプを1とすると、
中間型で6倍、弱いタイプで19倍にもなる。
お酒と上手に付き合おう!
〜 飲まれない飲み方で、適量を守りましょう 〜
笑いながらともに楽しく飲もう
うさ晴らしのお酒は悪酔いしがち。
雰囲気を楽しんで上手に飲めばストレス解消につながります。
週に2日は休肝日を
アルコール依存症にならないためにも、週に2日は肝臓を休ませましょう。
自分のペースでゆっくりと
一気飲みは急性アルコール中毒になる可能性があるので禁物です。
無理強いしない
飲酒習慣のない人に対して、適量飲酒はよいと無理に勧めるのはやめましょう。
食べながら飲む習慣を
良質なたんぱく質をとり、肝臓を保護しながら飲みましょう。
薬と一緒に飲まない
薬もアルコールも肝臓で処理されるものなので、肝臓への負担を増加させます。
また、薬によってはアルコールにより作用を変化させますので危険です。
強いアルコールは薄めて
強いアルコールは特に食道がん、口腔がんとの関係が強く、また、アルコール依存を形成しやすくします。
自分の適量にとどめよう
<死亡率が最も低い純アルコール量>
男性:10〜19g/日
女性: 9g/日
*主な酒類の換算の目安
遅くとも夜12時には切り上げよう
夜は12時といわず、11時前には切り上げましょう。
<アルコール健康医学協会>
<< Prev | Next >> |